2019年8月21日水曜日

作画オタクが居て撮影オタクがなぜ居ないのか

 最初に書きますが「作画オタクが居て撮影オタクがなぜ居ないのか」についての結論は出ません。ただ自分の思考をここに書き出すことによって思考の整理等になればいいなと思い書きます。
文章汚いの許して…

作画オタクについて
 良い作画についてのノウハウが溜まっているからこれは良い作画、悪い作画(こんな表現はしたくはないが便宜上)というのが、区別できるようになったから語る事が出来るのだと思う。
 良い作画と判別出来る理由の1つ目に2006年あたりから出始めた「作画MAD」の影響が大きいのかと思う。作画MADではここの作画は良い!この人(アニメーター)の描く作画は良い!というカットを集める。そしてそれを他のユーザーが見るそして、作画オタクの間での一般常識みたいになっていきそれが広がる。
 2つ目にアニメージュやアニメスタイルなどと言った各アニメ系雑誌が作画について特集をした記事を書き、インタビューでこれのここはすごいとか書いてるからだと思う。

 2つの事を書いたけど何が言いたいのかというと、アニメの撮影に関して何が良い画で何が悪い画なのかの共通認識が出来て居ないのだと思う。ただこれには問題があって、サザエさんのような画面に処理をほぼ入れないような撮影とufotableのFateシリーズのような3DCGを多用して更に撮影処理マシマシにした画ではどちらが「良い撮影」なのかというと、この2つには優劣をつける事は出来ないと思う。
 作品によって撮影処理を入れる入れないは決まり事があるので1撮影マンがどうこう出来る問題でもないと思う。それに、撮影は監督、演出のオーダーを受けて画を作るという意識が作画(アニメーター)より高いのではないかとも考える。なんでこの意識が高いのかは撮影はチームで動く事が多いからだと思う。撮影監督と下に補佐と撮影マンが数名のチームを組んでその作品に付きっきりなるからだと思う。逆に今の作画さんは社内に少人数のコアメンバーが居てフリーランスが大勢いるという状況から作画全体でまとまってオーダーを受けて画を作るって意識を作画全体で保つのは相当難しいのでは?と思うからです。

以上です。
 ただ先程何が良い撮影かわからないと言いましたが、自分は、その作品にあった撮影処理になっていれば良い撮影だと思います。(逃げたな…)

作画関しても最近ではアニメーター自身が3DCGのツール(Blender等)であたりをとったり、カメラマッピング機能をしたりセル時代とは考えられないくらい多様なあり方が出てきたので作画オタク自身が作画とは直接関係のない部分についても知って勉強しないと全く語れなくなる時代もくるかもしれませんね。
 撮影もいつまでAfter Effectsで作業をするのかはわかりませんし勉強が必要ですな~

0 件のコメント:

コメントを投稿